マイクラコース

こんなコース
キーボード操作やマウス操作を多く楽しみながらパソコンスキルを上達させることができます。また、英語や座標・回路といった内容にも触れていき、プログラミング以外にも学べる要素があります。
対象:年長~小学校6年生 OS:Mac/Windows
自分が想像したもの、実現したいことをマインクラフトの世界で具現化していきます。 ものづくりの楽しさを感じることで、PCに対しても抵抗感無く触れることができます。
概要
マイクラコースでは知育教材としても世界で注目の高い【Minecraft(マインクラフト)】を使用します。
コマンドと呼ばれるプログラムの命令の英文を子どもたちが実際にタイピングで打ち込み、それを複数組み合わせることで自分の考えた発想を形にしていきます。
プログラムが上手くいかない時も原因を考えて改善していくことを繰り返すことで子どもたちの論理的思考と創造的思考を育みます。
ワールド内に自分のゲームを作ることを目標として、その過程でプログラムの構成や順序、階層を学ぶと共に、座標や回路といった 高等知識にも触れていきます。
マイクラアドバンスコース
対象:小学校高学年~高校生
より専門的な知識を学んだり、基礎的なスキルを習得した生徒は他のツールを使って作成した素材を使ってゲームを作ったり、動画編集をして自分の作品の紹介動画を授業で制作していただくことができます。
スクラッチコース

こんなコース
パズルのようになっているプログラムの指示を動かしてゲームを制作したり、アニメーションを制作したりしていきます。プログラミングの基礎を学ぶコースです。
対象:年長~小学校6年生 OS:Mac/Windows
表現したいゲームや登場人物(キャラクター)等の内容、思ったように上手くいかない『問題発生』時に解決方法を自分で考えてプログラミングを用い具現化していくことを繰り返します。
概要
スクラッチコースでは子ども向けプログラミング言語【Scratch(スクラッチ)】を使用し、自分のオリジナルのゲームをつくりながらプログラミングの基本的な流れや仕組み、プログラミングの考え方(基礎)を学ぶことができます。自分の考えたゲームの制作のなかで起こる様々な問題について「原因を考え」「仮説を立て」「解決する」というサイクルを繰り返し行うことで論理的思考力を育みます。
また、子ども達それぞれの「こうしたい!」という思いや発想を尊重し、自分の考えた物事を形にすることで子どもたちの達成感や発想力を伸ばしていきます。
比較表
マイクラとスクラッチの特徴を比較した表です。お子様の特徴や伸ばしたいスキルと照らし合わせてコース選択の参考にしてください。

両コース共通
タイピングアプリ

Switchが独自開発したタイピングソフトを用いて練習を行います。大阪四ツ橋校では特定の難易度のランクをクリアできた生徒へ教室オリジナルのバッジを贈呈しています。
プログラミング能力検定(プロ検)

プログラミング能力検定(プロ検)対策授業も行っております。プロ検は受験者数が最も多い子供向けプログラミング検定試験(日本マーケティング・リサーチ機構調べ2022年11月)であり、受験に利用できる学校もございます。4つの難易度別のレベルに分かれており、お子さんのプログラミング能力のレベルを測ることができます。普段スクラッチコースを受講されていない生徒でも対策授業を受けることができます。当校はプロ検の受験会場として登録しておりますので、普段の授業とほぼ同じ環境での受験が可能です。