座標とは?
座標(ざひょう)とはある場所の地点を数字で表したものをいいます。
学校で習った人もいるかも知れませんが、緯度と経度みたいなものです。

マインクラフトの世界では座標は「東西の位置を示す<X座標>」、「高さを示す<Y座標>」、「南北の位置を示す<Z座標>」の3つの数字を使って表すことができます。
マイクラ世界の「原点」と「方向」
マインクラフトには原点があります。
原点の座標は(0,0,0)です。
原点を基準としてそれぞれの方角へ移動すると座標はどうなるのか、例を上げながら見ていきましょう。
原点から東西へ移動するとどうなる?
原点から東へ移動するとプレイヤーのX座標中心から東へ移動するとプレイヤーのXざひょうは増加します。
例えば、原点から東へ10ブロック移動したところの座標は(10,0,0)になります。
逆に原点から西へ移動するとプレイヤーのX座標は減少します。
したがって原点から西へ10ブロック移動したところの座標は(-10,0,0)になります。
原点から南北へ移動するとどうなる?
原点から南へ移動するとプレイヤーのZ座標は増加していきます。
例えば、原点から南へ10ブロック移動したと
ころの座標は(0,0,10)になります。
逆に原点から北へ移動するとプレイヤーのZ座標は減少します。
原点から北へ10ブロック移動したところの座標は(0,0,-10)になります。
原点から上下へ移動するとどうなる?
原点から上方向へ移動するとプレイヤーのY座標は増加します。
例えば、ハシゴを登るなどして原点から上へ10ブロック移動したところの座標は(0,10,0)になります。
逆に原点から下方向へ移動するとプレイヤーのY座標は減少します。
原点から下へ10ブロック穴を掘るなどして移動したところの座標は(0,-10,0)になります。
座標の調べ方
コマンドをつかってブロックを設置したりやMOBを召喚するためにはコマンドを実行死体場所の座標を自分で調べる必要があります。
座標を調べるにはデバッグ表示機能を使うのが便利です。
キーボードの「F3」キーを押すとデバッグ表示が出てきます。(Macbookなど一部ノートパソコンなどでは「Fn」を押しながら「F3」キーを押す必要があります。)
今から紹介する座標の見方はjava版バージョン1.20以降のものです。
カーソルで選択されたブロックの座標は画面右上に表示される「Targeted Block(タ―ゲッテッドブロック:英語でターゲットのブロックという意味)」の数字を調べるとわかります。
画面左上のXYZにはプレイヤーが実際に立っている場所の座標が表示されます。
左から順番にX,Y,Z座標です。

「Block(ブロック)」にはプレイヤーが立っているブロックの座標が表示されます。

「Facing(フェイシング:英語で“向き”の意味)」にはプレイヤーが向いている方角が東西南北で表示されます。表示の例と読み方、日本語での意味を示します。
- east(Towards positive X) イースト トゥウォーヅ ポジティブ エックス(東 +X方向)
- west(Towards negative X) ウェスト トゥウォーヅ ネガティブ エックス(西 -X方向)
- south(Towards positive Z) サウス トゥウォーヅ ポジティブ ゼット(南 +Z方向)
- north(Towards negative Z) ノウス トゥウォーヅ ネガティブ ゼット(北 -Z方向)
ちなみにpositive(ポジティブ)は+(プラス)、negative(ネガティブ)は-(マイナス)という意味です。たとえば「positive X」なら「+X」と同じ意味です。

基本的な座標の見方はこれだけわかればOK
座標の見方はこれくらいわかっておけば基礎的な部分は問題ないはずです。
これらの実際の座標の値を指定する方法を「絶対座標」といいます。
マインクラフトのワールド内の原点を基準とした「絶対」に変わらない座標を指定するので「絶対座標」です。
他にも応用として相対座標やローカル座標がありますがそちらに関しては近いうちにまた記事を書きます。
もっといろんなコマンドを学ぶには?
キッズプログラミングスクールSwitch大阪四ツ橋校ではマインクラフトでコマンドを使ったゲームの作り方を学ぶことができます。
あなたもコマンドを学んでみませんか?
ホームページにて無料体験会申し込み受付中です。
ぜひともお問い合わせください。