time(タイム)コマンドとは?
Minecraft Java版の「time(タイム)」コマンドは、ゲーム内の時間を調整するための便利なコマンドです。
timeコマンドを使って好きな時間に変えることで、好きなタイミングで昼や夜を楽しむことができます。
timeコマンドの簡単な使い方

簡単な使い方
- コマンドを使うには?
チャット欄を開く(キーボードのTキーを押す)と、コマンドを入力することができます。 - 時間を変更するコマンド
/time set [時間]
- 例:
/time set day
と入力すると昼間になります。 day
(昼間)、night
(夜)、noon
(正午)、midnight
(真夜中)などの言葉を使えます。
- 例:
- 細かい時間設定
/time set [数値]
- ゲーム内の時間は「0~23999」の数字で表されています。
- 0: 朝(日の出)
- 6000: 正午
- 12000: 夕方(日没)
- 18000: 真夜中
- 例:
/time set 12000
と入力すると夕方になります。
- ゲーム内の時間は「0~23999」の数字で表されています。
- 時間を進める
/time add [数値]
- 例:
/time add 1000
と入力すると、ゲーム内の時間を少し進めることができます。
- 例:
こんなときにつかえ!
- 昼間にしてゾンビやスケルトンなどのモンスターが現れないようにする。
- 夜にして星空や月を見たいとき。
- 正午にして明るい時間で建物を作るのに便利にする。
⚠️注意
- チートをオンにしていないと、このコマンドは使えません。
ワールドを作るときに「チートを許可する」をオンにしましょう。
このコマンドを使えば、いつでも好きな時間に変更できるので、楽しい冒険や建築に役立ててみてください! 😊
大阪でプログラミングを学ぶなら!
キッズプログラミングスクールSwitch大阪四ツ橋校ではマインクラフトでコマンドを使ったゲームの作り方を学ぶことができます。
あなたもコマンドを学んでみませんか?
ホームページにて無料体験会申し込み受付中です。
ぜひともお問い合わせください。