大阪のプログラミング教室といえばSwitch大阪四ツ橋校やで!
ブログ

【マイクラ】rotate(ろーてーと)コマンドでグルグル回す

マインクラフトJAVA版バージョン1.21.2より追加されたrotateコマンドを使用するとセレクタで指定したエンティティ(一体のみ)
の向きを変えることができます。
tpコマンドでも同様のことができますが座標移動が伴わないためその場で方向転換させることができるところが重要です。

【できること】
・指定した座標に向ける
・他のエンティティの方向に向ける

□構文
①向き指定
rotate <対象> <向き>
対象の向きを指定の値に変更するコマンドです。

<対象> の部分には回転させたいエンティティをセレクタで指定します。通常は一体しか指定できません。複数体を対象に選んで同時に回転させたい場合は後述する裏技的な方法を使う必要があります。
<向き>の部分は相対座標の指定が可能です。
<例>
防具立てを90 10に向ける

rotate @e[type=armor_stand,limit=1] 90 10

※上記コマンドはワールド内の防具立て一体だけに対して動作します。すでに防具立てが存在するワールドで新しく防具立てを設置してももともとある防具立てのほうが回転するかもしれません。とりあえず防具立てを回すテストをしたいのなら新規ワールドを開いてkillコマンドですでに生成されている防具立てを消してから実行するのが確実です。
防具立てを消すkillコマンドは以下です。

/kill @e[type=minecraft:armor_stand]

複数の防具立てをその場でくるくる回すには以下のようにします。
リピートコマンドブロックに以下のコマンドを入れて実行するとワールド内のすべての防具立てが回転を始めます。
通常は影響を受けるエンティティを一体しかセレクタで指定できませんが、executeで実行者を指定すると複数のエンティティを対象とすることができます。

execute as @e[type=armor_stand] at @s run rotate @s ~90 0

静止画なのでわかりづらいですがめちゃくちゃ回転しています。

②座標指定
rotate <対象> facing <座標>
対象を指定の座標方向へ向ける。

<例>
防具立てを座標(1 2 3)方向へ向ける

rotate @e[type=armor_stand,limit=1] facing 1 2 3

③見つめるエンティティ指定
rotate <対象> facing entity <エンティティ> [<基準位置 eyes/feet>]
対象を指定のエンティティの目の位置(eyes)または足元(feet)の方向へ向ける。
<例>
防具立てをプレイヤの足元方向へ向ける

rotate @e[type=armor_stand,limit=1] facing entity @p feet

静止画なのでわかりづらいですがずっと自分のいる方向を見てきます。

もっといろんなコマンドを学ぶには?

キッズプログラミングスクールSwitch大阪四ツ橋校ではマインクラフトでコマンドを使ったゲームの作り方を学ぶことができます。
あなたもコマンドを学んでみませんか?
ホームページにて無料体験会申し込み受付中です。
ぜひともお問い合わせください。

関連記事

  1. 【マイクラ】1.21.5アップデート配信開始

  2. 【マイクラ】クリエイター必読 便利サイト一覧

  3. 【マイクラ】1.21.5アップデート変更点

  4. 【マイクラ】ずっと昼とか夜にしておくコマンド

  5. 【マイクラ】timeコマンドで時間を操作しよう

  6. 【マイクラ】地図を使ってワールド内に画像を挿入する

PAGE TOP